災害時に強い通信手段――SMSの可能性


地震や台風などの大規模災害が発生すると、私たちの生活基盤である通信インフラは大きな影響を受けます。電話がつながりにくくなったり、インターネットが不安定になったりする中で、情報を迅速かつ確実に届けることは極めて重要です。そんなとき、シンプルで確実な通信手段として注目されているのがSMS(ショートメッセージサービス)です。

なぜ災害時にSMSが役立つのか

SMSは携帯電話番号さえあれば送受信できる仕組みです。メールのようにアドレス入力やアプリのインストールが不要で、スマートフォンだけでなく従来型携帯電話(いわゆるガラケー)でも受信可能です。通信データ量が非常に少ないため、回線が混雑していても比較的つながりやすいのが特長です。

さらに、SMSは開封率が非常に高いことも利点です。多くの調査で、SMSの開封率は90%以上とされており、緊急時の確実な情報伝達手段として有効です。数秒から数分で相手に届く即時性も備えており、災害のような時間との勝負において大きな強みとなります。

想定される活用シーン

災害時にSMSが活用できる場面は多岐にわたります。

  • 自治体:避難所の開設状況や給水所の場所などを地域住民に一斉通知
  • 企業:従業員の安否確認や出社・在宅の指示連絡
  • 学校・施設:保護者や利用者への避難情報や状況報告
  • ライフライン関連事業者:停電や断水の復旧見込みを利用者に周知

実際に、東日本大震災や熊本地震では、SMSが通信制限下でも比較的有効に機能したと報告されています。(※1)また海外では、米国のFEMA(連邦緊急事態管理庁)にもSMSを用いた災害情報発信を行う仕組みがあり(※2)、オーストラリアでも政府が警報配信に活用する(※3)など、国際的にもSMSは災害時の重要なインフラとして認識されています。

EZSMSの特長

EZSMSは、災害時の緊急連絡にも対応できる設計となっています。大量のメッセージを一斉に送信できるほか、管理画面を通じて直感的に操作可能です。また、冗長化されたインフラにより、非常時でも安定した送信を実現します。さらに、姉妹サービスXoxzoのAPIと連携し、安否確認システムや業務アプリケーションと連携することで、より迅速で効率的な情報伝達が可能です。

災害はいつ起きるか予測できません。だからこそ、日頃から確実な連絡手段を備えておくことが大切です。SMSは、インターネットや電話が不安定になりがちな状況でも高い到達率を誇り、シンプルで誤解の少ない情報伝達を実現します。自治体、企業、教育機関、インフラ事業者など、さまざまな組織がSMSを導入しておくことは、災害時の安心・安全を支える大きな力となるでしょう。

SMS送信サービスは、そのような緊急時にこそ真価を発揮します。大切な人々の安全を守るために、今こそ導入をご検討ください。