SMSは、リマインドや認証だけでなく、督促にも効果を発揮する通知手段です。未払いのお知らせや契約更新の通知など、相手に確実に届けたいメッセージを送る場面で、SMSは非常に有効です。
メールや郵送による督促は、見逃されたり届かなかったりするリスクがありますが、SMSは携帯電話に直接届くため、開封率が非常に高いという特徴があります。また、短く簡潔なメッセージで要点を伝えることができるため、相手にもストレスを与えにくく、事務的でスムーズな対応につながります。
【未払い督促】
たとえば、「〇〇様、ご入金の確認が取れておりません。○月○日までにお手続きをお願いします」など、礼儀正しく、行動を促す文面が効果的です。
さらに、振込先や、オンライン決済のできるページへ誘導するURLを送信すると入金行動へ繋がりやすくなります。SMSはスマホに直接届くため、受信者は“入金手段”を常に手元に持っている状態になります。メッセージ内のURLをタップすれば、その場で支払いに進めるため、入金率アップにもつながります。
【契約更新通知】
契約に関わる事務的な文面は、Eメールの受信箱では埋もれて見逃されてしまいがち。SMSで送信すれば、高い開封率が得られます。文字数が限られているため、『いつまでに、何をする』という必要事項だけを届けられるのも、受信者に伝わりやすい上、送信側も文面の準備が楽になり、スムーズですね。
SMSは、受信者が自分で仕分けをしなくても、同一の送信者からのメッセージが一覧表示されます。督促を送る場合、緊急レベルを上げて何度か送信すると、相手に行動を起こさせる力になりそうです。
【返却依頼】
図書館やDVD・ゲームなどのレンタルショップでは、返却期限を守らない利用者や顧客への連絡が必要になります。特に、次にそのアイテムにレンタル予約が入っている場合、返却期限の遵守は重要になります。
そういった返却重要度の高い案件の場合、期限切れになってから督促を送るよりも、リマインダーを兼ねた通知が有効です。例えば『〇〇のレンタルをご利用いただきありがとうございます。◯月◯日が返却期限です。遅延損害金は1日あたり◯円です。』など、返却が遅れた場合の賠償内容をはっきり伝えると効果があがります。
たとえば当社のSMS送信サービス「EZSMS」では、こうした督促メッセージを一斉送信する機能に加え、テンプレート機能も備えており、業務の自動化や効率化に貢献します。
ぜひ、督促業務にSMSを取り入れて、対応率アップと業務負荷の軽減を実現してください!